給食スタート!
4月16日(月)、1年生の給食がスタートしました。
2時間目の終わりくらいから、「おなかすいた。」「早く給食が食べたい。」という声が聞こえてきました。
そして、いよいよ給食の準備。
給食服に着替えて、手を洗って、並んで・・・すべて初めてです。
とっても頑張っている1年生。
自分が食べられる量を知って、残さず食べられるといいですね。
徳田小学校 - 学校公式サイト |
メインメニュー
学校紹介
徳田っ子日記のカテゴリー
徳田っ子日記の月別表示
|
2018年4月17日(火曜日)給食スタート!4月16日(月)、1年生の給食がスタートしました。 2時間目の終わりくらいから、「おなかすいた。」「早く給食が食べたい。」という声が聞こえてきました。 そして、いよいよ給食の準備。 給食服に着替えて、手を洗って、並んで・・・すべて初めてです。 とっても頑張っている1年生。 自分が食べられる量を知って、残さず食べられるといいですね。
2017年12月8日(金曜日)校外学習に行きました。12月8日金曜日、1・2年生が校外学習で東予探検に行きました。 バスに乗って、東予図書館・郷土館・中城公園に行きました。 まずは、図書館で、本を読んだり借りたりしました。 みんな静かに読書をして、図書館のきまりをしっかりと守りました。 本を借りにカウンターへ行くときは、ちょっぴりドキドキしながら、うれしそうにしていました。
次は、和紙作りと染め紙体験です。 初めて紙すきや染め紙をした子も多く、とっても楽しんでいました。 色水を付けた和紙を開くと、できた美しい模様に大喜び。 自分で漉いた和紙で出来た可愛いハガキのお土産ももらいました。
染め紙の後は、カブトガニの見学です。 「へえー!」「知らなかった!」と初めて聞くことに、興味津々の子どもたちでした。 カブトガニについての説明を聞いたりクイズに答えたりしながら、たくさんカブトガニについて勉強することができました。
いよいよ、楽しみにしていたお昼タイムです。 美味しいおむすびを口に頬張って、みんなニコニコ顔でした。
見学の途中から、お天気もよくなり、帰りには、青空の下、公園で、たっぷり遊ぶことができました。
たくさん学んでたくさん遊んだ、とっても楽しい東予探検でした。
2017年11月28日(火曜日)わくわくランド11月28日火曜日、低学年が、「わくわくランド」に、来年度の1年生を招待しました。 わくわくランドで遊べるコーナーは、「まとあて」「ボーリング」「まといれ」「魚つり」の4つです。 1、2年生は、この日のために、準備を頑張ってきました。 普段、学校では、下の学年の1年生と2年生ですが、今日は、お兄さん・お姉さんとして、しっかりと年長さんたちのお世話をしていました。 とても頼もしく見えた1,2年生です。 年長さん達は、にこにこ笑顔で各コーナーの遊びを楽しんだり商品を受け取ったりしていました。 昼休みには、3〜6年生をご招待。みんな、楽しく遊んでくれました。
2017年5月17日(水曜日)ソラマメのさやむき5月17日水曜日、1、2年生が、生活科で、そらまめのさやむき体験をしました。 丹原西中学校の栄養教諭の井上彩先生が、そらまめのお話をしてくださったり、さやのむきかたを教えてくださったりしました。 そらまめは、そらを向いて育つことや、下を向いた頃が採れ頃であることを教えてくださいました。 また、そらまめは、空を向いて育つことから「空豆」と書く説があることや、蚕という虫に似ていることから「蚕豆」と書く説があることなど、子どもたちは、初めて聞く話に、興味津々でした。 そして、いよいよさやむき体験の始まりです。 さやのむきかたには、「ねじりほう」「スジとりほう」「おしりプッシュほう」の3つがあること知った子どもたちは、「ふかふかだね。」「わあ、きれいにむけた!」「4つもならんでいるよ。」「今度は、おしりプッシュほうに挑戦してみよう。」と、楽しそうにさやむきをしていました。 今日剥いたそらまめは、明日の給食に出るそうです。楽しみですね(^^)。
2016年6月10日(金曜日)公園に行ったよ!6月10日金曜日、1.2年生が生活科で、公園へ行きました。 行先は、高知八幡神社です。 ブランコやすべり台などの遊具で遊んだりダンゴムシを捕まえたりして 思い切り遊んで、にこにこ笑顔の子どもたちでした! 二校交流で、田滝小学校のお友達とも一緒に遊べて、とっても楽しかったですね。
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress |
Powered by XOOPS Cube 2.0 c 2005-2006 The XOOPS Project Theme designed by OCEAN-NET
|