1・2年生の様子「運動の秋、読書の秋、プログラミングの秋」
2023年9月14日 15時38分9月14日木曜日
1・2年生の学習の様子を紹介します。
2学期が始まり、2週間ほどたちました。
休み時間に友達と運動をしたり、
絵本の中の登場人物にならってたこあげをしたりしています。
また、プログラミングをしてゲームも作り、暑さに負けず元気に過ごしています。
3・4年生は理科の時間に、昆虫の特徴を立体を使って作成しました。
昆虫の特徴である、頭・胸・腹の3つの部分でできていること、胸に足が6本ついていることを確認しながら作業しました。
意欲的に楽しく学習を進めていました。
これを使って、これから図工科の時間に「まぼろしの昆虫」を作っていきます(^_^)v
2時間目に5年生は国語科で「新聞を読もう」の学習をしていました。
2つの新聞を比べながら、学習を深めていました。
5時間目は、5・6年生一緒に「雲と天気の変化」について学習をしました。
前回、天気の判断の仕方を学習していたので、今日の天気を写真を撮って判断しました。
しっかり判断できていましたね(^_^)v
今朝は強い雨が降ったり、やんだり、朝日が差したりと不思議な天気でした。
子どもたちは、今日も元気に登校してきました。
一列にきれいに並んで登校できていました。素晴らしいことです。
朝の時間は、各教室で静かに読書をして、本の世界に入っていました。
3・4年生は、1学期に植えていた「ヒマワリとホウセンカ」が、夏休み後どのようになったかを調べました。
2m以上になっていたヒマワリに驚いたり、たくさんの種ができているのを興味を持って調べたりしていました。
種を持ち帰れることに大喜びの子どもたちでした。
「今から植えたらどうなるんだろう。」
「来年植えてみよう。」
など、学びをこれからに繋げていくつぶやきがあり、嬉しい時間となりました。
1泊2日の自然の家の活動も、いよいよ終わりです。退家式を終え、それぞれの学校に向けて、出発です。
徳田小学校到着。解散式をしました。あっという間の2日間でしたが、どうだったでしょうか。
飯ごう炊さん開始です。メニューは定番のカレーライス。ごはんもカレーも薪でつくります。ドキドキ・・・。
班で分担して。うまくできるといいですね。さて、お味は?
おいしかったようです。みんなニコニコでした。よかったですね。
さあ、いよいよ帰ります。
おはようございます。自然の家2日目の朝です。まずは寝具の片付け。そして、朝のつどいです。
2日目の朝食もしっかり食べて、この日の活動のエネルギーをチャージしましょう。
この後は、本日のメインイベント、飯ごう炊さんです。うまくカレーライスができるかな。
海で遊んで、少し疲れました。しばらく部屋で休んだら、次はキャンプファイヤーです。
出し物を練習していた時の空と海がとてもきれいでした。
学校ごとの出し物や先生からの出し物で、おおいに盛り上がりました。 お風呂に入って歯を磨いて、明日に備えておやすみなさい・・・。