掃除の仕方について学習しました。
2023年9月22日 17時36分出前授業で、講師の方に来ていただき、
掃除をすることの意味や、
ほうきと雑巾の使い方を教えていただきました。
早速、今日の掃除のときに生かして、
ていねいに掃除をする姿が見られました。
出前授業で、講師の方に来ていただき、
掃除をすることの意味や、
ほうきと雑巾の使い方を教えていただきました。
早速、今日の掃除のときに生かして、
ていねいに掃除をする姿が見られました。
雨も上がり、みろくの里を満喫しました。思い出いっぱい詰め込んで、バスは学校に向けて帰っています。お土産話楽しみにしていてくださいね。
昼休み、素敵な音色が聞こえてきました(*^-^*)
音楽室で、5年生が秘密の特訓をしていま。
4時間目に音楽科の時間に練習し、引き続いて頑張っていました。
一方、体育館では、バスケットをしたり、バドミントンをしたりしていました。
みんなが仲良く遊べていて嬉しく思いました(^_^)
バイキングの朝ごはんを食べた後、宮島に行き、厳島神社と水族館、商店街での買い物を楽しみました。
がんばれカープ❗
マツダミュージアムを見学して、お好み焼き弁当を食べた後、平和記念資料館で学習をしました。
3・4年生の理科は、今日から「音をつたえよう」の学習になりました。
大太鼓、トライアングル、シンバルといった楽器、音の出るおもちゃを使って音が出ているときと、音が出ていないときの秘密を調べました。
目と肌で感じながら、「なるほど!」といったつぶやきながらメモを取っていました。
音が今までと違ったものになっているようでした。
全員そろって出発しました。ちょっと雨模様ですが、みんなの祈りが通じて写真を撮ることができました。
9月19日(火)
1・2年生の様子を紹介します。
FC今治の方に来ていただき、サッカー教室を行いました。
たくさんほめていただいて、どんどん上達していました。
9月15日(金)
今日の5・6年生は、理科の時間に花粉を観察しました。
ヘチマとペチュニアの花粉です。
顕微鏡を上手に使って観察していました。
花粉を見ながら、いろいろなところで感想が飛び交っていました。
よく観察できた証拠だと思います。
また、観察などを頑張っていきましょうね(^_^)v