「いざというときに自分たちができること」
2023年6月22日 20時37分学校保健委員会で、お医者さんと消防署の方に来ていただき、
「命を守るためにできること」について話を聞いたり、
実際に、心臓の音を聞いたりしました。
また、友だちが倒れた時に自分に何ができるのか
シミュレーションをしました。
「訓練だと分かっていたので、早く動けたけれど、本番では動けるだろうか。」
「練習を重ねて、動けるようになりたい。」
「自分の命も人の命も大切にしたい。」
と強く感じていました。
学校保健委員会で、お医者さんと消防署の方に来ていただき、
「命を守るためにできること」について話を聞いたり、
実際に、心臓の音を聞いたりしました。
また、友だちが倒れた時に自分に何ができるのか
シミュレーションをしました。
「訓練だと分かっていたので、早く動けたけれど、本番では動けるだろうか。」
「練習を重ねて、動けるようになりたい。」
「自分の命も人の命も大切にしたい。」
と強く感じていました。
6月21日(水)
1・2年生の学習の様子を紹介します。
先週から始まった水泳の学習では、
元気に楽しく泳いでいます。
上手な子がお手本を見せてくれて、
みんなで上達しようとする姿が印象的です。
ぜひ学習の様子をご家庭でも聞いてみてください。
久しぶりに、給食試食会をしました。
給食当番で、上手に配膳をしているところや、少し苦手な野菜もがんばって食べているところを見ていただきました。
見守り隊の方との対面式をしました。
元気よく自己紹介をしました。
いつもたくさんの方々に見守っていただき、登下校しています。
これからも、よろしくお願いします。
6月12日(月)
プール開きがありました。
安全に泳ぐための約束を確認して、代表児童が目標を堂々と発表しました。
やや曇りぎみで肌寒かったですが、子どもたちの顔には笑顔が見られました。
児童の安全を第一に授業を行っていきます。
保護者の皆様、水泳カードへの印など、ご協力をお願いします。
3・4年生は、教室で飼育しているアオムシを観察しました
今までに使ったことのある虫眼鏡を上手に使いました
「体に毛がある」「吸盤みたいな足がある」
「目がある」「ふんが出た」
いろいろなつぶやきがありました
中には観察したアオムシに名前を付けるくらい愛着がわいている人もいました
アオムシのこれからの変化に注目ですね
いもの苗を植えました。
5月の上旬に、地域の方の協力を得て、畝を作っていただきました。
約120本ほどの苗を植えました。
秋の収穫がとても楽しみです。
6月2日(金)
1・2年生の様子をご紹介します。
運動会に続いて、田滝小学校との交流がありました。
粘土で一緒に作品を作ったり、徳田小・田滝小クイズを楽しんだりしました。
田滝小のみなさんを前にして、いつも以上に児童たちは輝いていました。
来週のプールそうじが終わると、水泳の授業が始まります。
目標をしっかりとたてて、そこに向かって頑張っていきましょう。
行事が続いて、児童たちに疲れがたまっているかもしれません。
ゆっくり休んで、月曜日にまた元気に笑顔で登校してください。
5月28日(日)
徳田地域ぐるみ大運動会が開かれました。
今回は数年ぶりに地域ぐるみでの開催です。
天気にも恵まれて、子どもから高齢者までみんなが活躍しました。
児童たちもこれまでの練習の成果を発揮することができました。
6月になると、水泳の授業が始まります。
次の目標に向かって、がんばっていきましょう。
地域のみなさん、準備から片付けまでご協力ありがとうございました。
5月22日
1・2年生の様子をご紹介します。
生活科の学習で、あさがおや野菜を育てています。
一生懸命世話をしている児童たちの気持ちにこたえるように、
ぐんぐん育っています。
観察もしているので、どんな様子なのかぜひご家庭でも話を聞いてみてください。
今年度初めての朝の読み聞かせでした。
1・2年生は「ライオンのこころ」
3・4年生は「もりたろうさんのじどうしゃ」「はははのはなし」
5・6年生は「三十のみたま来ませ」(紙芝居)
を読んでもらい、子どもたちはみな興味深く聞き入っていました。
「三十のみたま来ませ」は、1955年5月11日に起きた紫雲丸事故についての紙芝居です。この日、尊い命がたくさん失われたことを知り、改めて命の大切さについて考えることができました。