1・2年生 ふゆをたのしもう
2025年1月10日 14時13分1・2年生は生活科の学習「ふゆをたのしもう」で雪遊びと凧作りをしました⛄
ふかふかの雪に夢中になって、楽しく遊びました♪
そして教室に戻り、自分だけのオリジナル凧を作りました🪁
来週、天気が良ければ凧あげをする予定です☀️
楽しみですね😊
これからも寒い日が続きますが、元気に楽しく過ごせると良いです。
1・2年生は生活科の学習「ふゆをたのしもう」で雪遊びと凧作りをしました⛄
ふかふかの雪に夢中になって、楽しく遊びました♪
そして教室に戻り、自分だけのオリジナル凧を作りました🪁
来週、天気が良ければ凧あげをする予定です☀️
楽しみですね😊
これからも寒い日が続きますが、元気に楽しく過ごせると良いです。
新学期が始まり、各教室では学習も始まりました😉
理科室では、5年生が「もののとけ方」の学習を始めました😄
今日は、食塩・コーヒーシュガー・片栗粉を水に入れました💧
普段見ない水の中の光景に嬉々として観察していました🥰
いよいよ3学期がスタートしました😄
始業式では、1年生の代表児童がめあてを発表してくれました✨
校長先生からは、夢や目標をつくり、努力していきましょう というお話がありました🐍
生徒指導主事からは、友達と仲よくすることとルールを守ることのお話がありました🥰
その後、教室では、個人のめあてをつくったり、クラス全体で3学期のことを話し合ったりしていました😊
明けまして おめでとうございます🐍
旧年中はひとかたならぬご厚誼を賜りまして、大変ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします😊
保護者の皆様、地域の皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
今年も残すところわずかとなりました。
保護者の皆様、地域の皆様には令和6年も大変お世話になりました🐉
来る令和7年も、どうぞよろしくお願いいたします🐍
第2学期終業式を行いました😀
代表児童の2学期に頑張ったことと、冬休みの抱負について発表がありました✨
校長先生からは、長い2学期一人一人成長したことのお話がありました🎅🏻
また、新しい年をもっといい自分になるためにどう過ごすかが大切という話もありました😐
表彰の後、生徒指導主事からのお話がありました。
「みんな笑顔で 3学期を迎えましょう」🥰
12月22日に徳田地区少年消防クラブ広報活動を行いました。
指導員さんから積載車の説明をしていただいた後、広報活動を行いました。
わたしたちの町をしっかり守っていきたいですね。
ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
「守りたい 未来があるから 火の用心」
公益財団法人愛媛県文化振興財団による芸術文化交流事業「どんどこ!巨大紙相撲」を全校で行いました😀
まずは、美術家ユニットの方のご指導を受けながら、なかよし班で協力して力士を作りました✂️
その後で、相撲大会をしました🆚
自分たちの考えた力士を立体化し、楽しい時間が過ごせましたね🥰
1・2年生は、生活科の学習でチューリップの観察をしました🌷
寒い中、毎日お世話をがんばっています。
「あれ?土から何か出ているよ。」
目・鼻・耳・手などを使って、詳しく観察をすることができました😊
えひめ防災週間(12月17日~23日)にあわせて、地震が起きたときの身を守るための行動の確認や防災意識を高めるため、「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」を行いました。
どの学年も、「(1)まず低く=Drop!」→「(2)頭を守り=Cover!」→「(3)動かない=Hold On!」という行動を、すばやくとることができました。