水泳記録会
2025年7月24日 13時32分西条市丹原B&G海洋センターで、水泳記録会が行われました🏊
一人一人が集中して泳ぎ、自分の限界に挑戦する姿が印象的でした。
それぞれの目標に向かって前向きに取り組む姿に、大きな成長を感じました✨
この経験を通して得た「やりきる力」や「前向きな気持ち」を、これからの学校生活にも活かしてくれることでしょう🌈
保護者の皆様、日頃より水泳学習へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
西条市丹原B&G海洋センターで、水泳記録会が行われました🏊
一人一人が集中して泳ぎ、自分の限界に挑戦する姿が印象的でした。
それぞれの目標に向かって前向きに取り組む姿に、大きな成長を感じました✨
この経験を通して得た「やりきる力」や「前向きな気持ち」を、これからの学校生活にも活かしてくれることでしょう🌈
保護者の皆様、日頃より水泳学習へのご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
今日は第1学期の終業式でした😊
児童代表の言葉は、3年生児童が1学期の楽しかったことと夏休みに頑張ることを発表しました👍🏻
校長先生からは、各学年の1学期に頑張っていたこと、夏休みにしてほしいことのお話がありました。
終業式の後には、生徒指導主事から夏休みの生活や気を付けてほしいことのお話もありました。
いよいよ長い夏休みが始まります✨
命を大切にして、楽しく元気に過ごしましょう🎐
1学期最後の水泳学習では、着衣水泳をしました。
服を着て水に入るとどのように感じるか、泳いてみたり歩いてみたりしました。
次に浮く練習をしました。何も持たずに浮くのはとても難しそうでしたが、ペットボトルを持つと、浮きやすかったようです。
また、助けを求めている人がいたらその人のところに行くのではなく、ペットボトルなど浮くものを投げてあげるとよいことを教えてもらいました。
投げる時には少し水を入れると、相手のところまで届きやすいそうです。ペットボトルを投げる練習では、狙ったところに届いていました。
ライフジャケットの着方を聞き着衣水泳を終わりました。
その後に、いつもの練習をしました。服をぬいで泳ぐと軽いと、みんな口々に言っていました。
次回の水泳授業は、2学期です。
4年生は、西条市道前クリーンセンターの見学に行きました。
西条市のごみが集められ、361日24時間交代で処理をしていることを聞き、驚きました。
ごみピット内で、乾いたごみと湿ったごみをまぜているクレーンの迫力に、思わず「おお~!!」という声が上がりました。
キャップやラベルが外されていなかったり、中が汚れていたりするペットボトルごみの選別や、穴が開いていないスプレー缶などの仕分けを手作業でしていると聞いて、「大変だな。」「きちんとルールを守って出さないといけないな。」という感想を持ちました。
ごみはきちんと分別すること。ごみをなるべく減らすこと。これからしっかりと考えていきたいです。
1・2年生は、食育の一環として、学校栄養職員さんととうもろこしの皮むきを行いました🌽
「とうもろこしのひげは、お茶になるんだよ。」と教えてもらって、子どもたちはびっくり!
皮むきは少し難しいところもありましたが、とても楽しかったです👏
明日の給食に「ゆでとうもろこし」として登場します🌽楽しみですね♬
田滝小学校と田野小学校と遠隔合同授業を行いました。
講師の先生から戦争に関するお話をメモをたくさん取りながら熱心に聞き、考えを深めました✏
今日のお話を、これからの生活に活かしていきましょう。
ご指導いただきました講師の先生、本日はありがとうございました。
1・2年生が、生活科の時間に「金仙寺」に行きました。
今回もいろいろな物を見たり、積極的にたくさん質問をしたりして、新しい発見がたくさんありました✨
弓山理髪店見学に続いて、徳田地域のよさを見付けることができましたね😊
ご多用の中、探検に協力してくださった金仙寺の皆様・CS学校サポーターの皆様、ありがとうございました。
2回目の民間プールでの水泳授業がありました。
補助をしてもらいながら、すうっと進めるようになったり、
浮いたりもぐったりできるようになってきました。
1時間のうちに、随分と成長が見られます😊
愛媛県立図書館 子ども読書センターの方が来て、ブックトークをしてくれました📚
いろいろなジャンルの本を6冊紹介してくださり、みんな興味津々で聞きました😊
「続きが気になる。」「本がすごいということが分かった。」などの声が聞かれました。
学級に貸し出していただいた本もあるので、ぜひたくさん読んでくださいね🎶
6月24日に、令和7年度「ふるさと水辺の生き物教室」を実施しました😊
たくさんの方々のご協力の下で開催していただきました🥰
残念ながら雨天の為、室内での活動となりました🌧️
西条の自然、徳田の地形や自然、水田に住む生き物のことなどを詳しく教えていただいたり、実際に生き物を観察したりしました🔍
身近にある水田には、いろいろな生き物がいることを知る貴重な時間となりましたね🦐