1・2年生 図画工作科(ねん土)
2025年4月25日 05時34分1年生「ねんどでごちそう、なにつくろう」
丸めたり、のばしたり、いろいろ形を変えながら、おいしいごちそうができました😋
2年生「にぎにぎねん土」
にぎってできた形から想像をふくらませて、自由に作りました😊
1年生「ねんどでごちそう、なにつくろう」
丸めたり、のばしたり、いろいろ形を変えながら、おいしいごちそうができました😋
2年生「にぎにぎねん土」
にぎってできた形から想像をふくらませて、自由に作りました😊
6年生は理科の時間に「ものの燃え方と空気」の学習をしています😄
「窒素・酸素・二酸化炭素」のうち、ろうそくを燃やす働きがある気体はどれかを調べました🔍
火がすぐ消えたり、長い時間激しく明るく光ったりした様子を、しっかりと観察して表現できました✨
今年度最初の参観日でした🙂
各教室では、児童がそわそわしたり、恥ずかしがったりしながらでしたがしっかりと学習できました✨
保護者の皆様、PTA総会、学級PTAでも大変お世話になりました🥰
昼休みには、たくさんの児童が一輪車の練習に励んでいます😊
メリーゴーランドの練習をしている児童もいました😲
まだ乗れない児童も毎日毎日練習しています✨
「国語」「算数」「理科」の全国学力・学習状況調査を実施しました。
とても集中して、目の前の問題に取り組む姿が立派でした✨
長時間よく頑張りましたね😊
学級活動の時間に、「すきなものいっぱい」の掲示物を作りました。
初めてタブレットを使うので、なかよし班の6年生に教えてもらいました。
作った後には、「優しく教えてくれてうれしかったです。」
「ブランコで写真をとってもらって、楽しい気持ちになりました。」
といった声が聞かれました。
頼りになる6年生がいて、嬉しいですね😊
2年生は、生活科で野菜を植える準備をしました。
野菜を植えて育てることを想像すると、どきどきわくわくしますね😊
みんなで協力して活動しました!
3・4年生は、図画工作科で「見つけよう 感じよう」の授業をしました🎨
絵の具を垂らしてみたり、はじいてみたり。にじませてみたり、つなげてみたり😊
一人でかいたり、みんなでかいたり。楽しい作品ができました✨
4年生の理科の学習が始まりました😄
まだ花の残っている桜の様子を観察しました🔍
これから夏・秋・冬と季節ごとにしっかりと観察をしていきましょうね🥰
4月11日(金)
今日は1年生の入学写真を撮影しました📷
少し緊張していましたが、カメラマンの方が笑顔になるようにしてくださったので、とってもいい表情でした✨
1年生の皆さん。初めての生活で疲れましたね。週末はゆっくり過ごして、来週からまた頑張りましょうね🥰
3年生、学校畑で観察した植物を確認していました✨
新しいアイテムの虫メガネの使い方を習って、理科室で試していました😊
これから観察していくときに、ルールを守って使いましょうね。