水泳記録会壮行会
2024年7月12日 13時40分7月12日(金)
今日は、7月24日に行われる水泳記録会の壮行会を行いました🏊🏻♀️
選手は、記録会のめあてをしっかりと持ち、発表できました✨
また、選手の皆さんを全校でしっかりと応援しました🥰
記録会当日までまだまだ練習ができます。もうひと伸びできるよう頑張ってくださいね😄
7月12日(金)
今日は、7月24日に行われる水泳記録会の壮行会を行いました🏊🏻♀️
選手は、記録会のめあてをしっかりと持ち、発表できました✨
また、選手の皆さんを全校でしっかりと応援しました🥰
記録会当日までまだまだ練習ができます。もうひと伸びできるよう頑張ってくださいね😄
7月11日(木)
今日は1学期最後の読み聞かせがありました🙂
どの教室の児童も夢中でお話の世界に入っていました📚
読み聞かせボランティアの皆さん、ご多用の中ありがとうございました🥰
7月10日(水)
5年生は理科の時間、1学期の振り返りをしています😄
今まで授業を中心にインプットした内容を、タブレットPCを使ってアウトプットしていきました💻
教科書を使って確認しながら、活動できました💮
次回は今回作成したものを使って学びを深めていきましょう🥰
5・6年生は総合的な学習の時間に防災学習をしています。
今回は講師の方に来ていただき、家庭でできる防災対策について教えていただきました。
簡易トイレを作ったり新聞紙でスリッパを作ったりするなど、体験的に学習しました。
家庭でできる防災について、お家の方と話すきっかけになるといいですね。
7月5日(金)
今日の徳田っ子タイムは、「学団会」をしました😄
夏休みを前にして、各学団で夏休みの生活やラジオ体操のことなどを話合いました✨
高学年を中心に、いろいろな意見が出ていました🥰
体育科の時間に、着衣水泳とライフジャケットの体験を行いました🙂
講師の方に来ていただき、正しいライフジャケットの使用方法や落水時の浮き方について教えていただきました🥰
川や海へ行ったときに、今日学んだことを生かせられるといいですね。
7月3日(水)
6年生は理科の時間に「生物のくらしと環境」について学習しています
今回は、水の中の小さな生き物を観察しました😊
調べた水は、田の水と学校の池の水です🌾
最初は生物がなかなか見つかりませんでしたが、ミカズキモ、ケイソウ、ゾウリムシなどが見つかってきました🔍
名前の分からない生物もいました😲
顕微鏡の使い方も上手になってきましたね🥰
5・6年生は総合的な学習の時間に、平和学習をしています。
講師の先生に来ていただき、平和の聞き取り学習をしました。
講師の先生のご自身のお母さんの体験や聞き伝えの体験をお話ししていただきました。
また、遠隔授業として、田野小学校と田滝小学校をつないで行いました。
あいにくの雨でしたが、町探検に行ってきました☔
まずは、車屋さん。「オートガレージシン」に行きました🚙
「どんなお仕事をしているのですか。」
「車はどうやって直すのですか。」
などと、積極的にたくさん質問をし、わかったことを一生懸命メモしていました✏
次に、「みつぼし」お醤油屋さんに行きました🧑🍳
お醤油の作り方や種類など、たくさんのお話をしてくださいました🥰
今日はたくさん徳田地域のよさを見付けることができましたね😊
ご多用の中、探検に協力してくださった2か所の施設の皆様・CSサポーターの皆様・保護者の皆様、ありがとうございました🌸
4年生は理科の時間に「雨水の流れ」を学習しています😊
今回は、水のしみこみ方と3種類の土の関係を調べました🔍
土は、運動場の土・砂・花壇の土でした🪴
土を触りながら予想を立て、結果の理由も考えられましたね💮