5年生 家庭科の学習
2024年9月13日 13時16分9月13日(金)
5年生は家庭科の時間、学校サポーターさんに来ていただき、ミシンを使って雑巾を縫っていました🪡
端の方を真っすぐに縫おうと頑張っていました😊
慎重な速さで縫っている人もいました🙂
これからの作品作りに生かしていきましょう🥰
学校サポーターさん、ご多用の中ご協力いただきありがとうございました🌈
9月13日(金)
5年生は家庭科の時間、学校サポーターさんに来ていただき、ミシンを使って雑巾を縫っていました🪡
端の方を真っすぐに縫おうと頑張っていました😊
慎重な速さで縫っている人もいました🙂
これからの作品作りに生かしていきましょう🥰
学校サポーターさん、ご多用の中ご協力いただきありがとうございました🌈
9月12日(木)
6年生は、今日から修学旅行に出発しました👋🏻
今日・明日と最高学年になる5年生は、理科の時間に雲の動きを観察しました🔍
普段見ている雲の動きを予想して、画像を比較しながら考察していきました🥰
9月11日(水)
明日から修学旅行に行く6年生🧳
今日の理科の時間は、上皿てんびんの使い方を学んだ後、身近な物を量りました⚖️
電子てんびんで量った数値と同じ「ピッタリ」に量れている児童がたくさんいました😊
上皿てんびんを上手に使って量れるようになりましたね🥰
2学期がスタートし、約1週間が経ちました😊
教育実習の先生が来てくださり、一緒に学習したり遊んだりして楽しい時間を過ごしています♪
国語科「みんなにしらせよう」の学習では、田野小学校の1年生と遠隔合同授業をしました✨
夏休みの思い出を伝え合い、素敵な時間となりました💐
9月9日(月)
6年生は理科の時間に「てこのしくみとはたらき」について学習をしています😄
今日は、「てこがつりあうときのきまりは何かな?」という学習課題で行いました🔍
実験用てこがつりあうときのきまりについて気付き、考えることができましたね🥰
9月6日(金)
5・6年生は家庭科の時間に、ナップザックを作っていました🙂
チャコペンシルで縫うところに線を引いた後、まち針を刺していました🪡
5年生は初めての裁縫ですが、6年生に助けてもらいながら頑張っていました🥰
9月6日(金)
1時間目に6年生教室で教育実習生が授業をしました😊
国風文化について、6年生と一緒に学習を進めていました👋🏻
9月5日(木)
今学期からALTの先生が代わりました🙂
外国語活動や外国語科の授業を中心に児童と関わってくださります📚
これからよろしくお願いします🥰
9月4日(水)
6年生の理科の授業がスタートしました😊
今回は、てこの仕組みについて各班で考えました🔍
協力しながら主体的に取り組みましたね🥰
9月3日(火)
新学期がスタートして2日目😊
各教室では、身体測定をしていました👓
理科室では、2学期初めの授業で3年生の「こん虫」の学習をしました🐜
今日は、昆虫が3つの部分でできていて、足が6本あることを確認しながら立体に表しました🦋
これを使って幻の昆虫を作っていきましょう🥰