6年生 理科の学習
2025年1月29日 13時58分6年生は理科の時間に「電気と私たちの生活」について学習しています😉
コンデンサーにためた電気を使って、豆電球と発光ダイオードの電気の使われ方を調べました🔍
発光ダイオードの方が豆電球より数倍長いことから、使う電気の量が少ないことが分かりましたね🥰
6年生は理科の時間に「電気と私たちの生活」について学習しています😉
コンデンサーにためた電気を使って、豆電球と発光ダイオードの電気の使われ方を調べました🔍
発光ダイオードの方が豆電球より数倍長いことから、使う電気の量が少ないことが分かりましたね🥰
今日は、なかよし遊びでした😄
雨が降っていたので、室内で行いました👌🏻
どの班も楽しく、仲良く遊んでいました🥰
1年生は国語科「ものの名まえ」の学習で、お店屋さんごっこを行いました。
まとめてつけた名まえと一つ一つの名まえについて、たくさん考え、仲間分けをすることができました。
ペアの友達と相談しながら楽しく活動することができましたね😊
図画工作科の時間に「ひかりのくにのなかまたち」を作りました。
ネオセロハンを光にかざして、どんな色に見えるか試しました☀️
個性豊かな 「なかま」 が教室に増え、みんな大喜びでした💕
3・4年生が、徳田公民館での、お一人暮らしのお年寄りの集いに参加しました。
2学期の終わりごろから、準備や練習をし、当日はドキドキ・・・。
楽しみすぎて、前の晩にあまり眠れなかった子もいたようです。
たくさんのおじいちゃんやおばあちゃんとお話をしたり、遊んだりして、とても楽しかったです。
拍手をしてもらったり、「上手だね。」といっぱいほめてもらったりして、3,4年生はみんなニコニコでした。
これからもお元気で、子どもたちの見守りをよろしくお願いします。
社会科見学で西条西消防署と西条西警察署へ行きました。
現場で働く方々に直接教えていただける格別な学びになりましたね✨
社会科見学で学んだ自分にもできる防火活動や防犯活動をしっかり続けて、わたしたちのくらしを守っていきましょう。
西条西消防署、西条西警察署の皆様、本当にありがとうございました。
今日は暖かい昼休みでした🤓
校庭では、散策、ボール遊び、鬼ごっこ、タイヤ遊びなど児童は楽しく元気に過ごしていました🥰
5年生は理科の時間に、もののとけ方の学習をしています😀
今回は「決まった体積の水に溶けるものの量には限りがあるのかな?」という課題で実験をしました🔍
前回の学習で、メスシリンダーやさじの使ったので、正確に道具を使うことができました🙆🏻♂️
まずは食塩を溶かしましたが、どんどん溶けたので時間が足りませんでした🥲
続きは明日のお楽しみ🥰
3年生は3学期になって理科の時間に「じしゃくのひみつ」について学習をしています😊
今回、鉄を引き付ける磁石は、鉄と離れていても引きつくのかな?ということで実験しました🔍
鉄ではないペットボトルや段ボールを磁石と鉄の間に入れても引き付けましたね🧲
いろいろなことを考えながら、主体的に実験できましたね🥰
4年生は3学期になって理科の時間に「ものの温まり方」を学習しています😀
今回は、金属の温まり方について、棒と板を熱して温まり方を観察しました🔍
熱したところから順に熱が伝わり、順に温まっていくことが色で分かりましたね🥰