3・4年生 理科の学習
2023年9月20日 14時52分3・4年生の理科は、今日から「音をつたえよう」の学習になりました。
大太鼓、トライアングル、シンバルといった楽器、音の出るおもちゃを使って音が出ているときと、音が出ていないときの秘密を調べました。
目と肌で感じながら、「なるほど!」といったつぶやきながらメモを取っていました。
音が今までと違ったものになっているようでした。
3・4年生の理科は、今日から「音をつたえよう」の学習になりました。
大太鼓、トライアングル、シンバルといった楽器、音の出るおもちゃを使って音が出ているときと、音が出ていないときの秘密を調べました。
目と肌で感じながら、「なるほど!」といったつぶやきながらメモを取っていました。
音が今までと違ったものになっているようでした。
全員そろって出発しました。ちょっと雨模様ですが、みんなの祈りが通じて写真を撮ることができました。
9月19日(火)
1・2年生の様子を紹介します。
FC今治の方に来ていただき、サッカー教室を行いました。
たくさんほめていただいて、どんどん上達していました。
9月15日(金)
今日の5・6年生は、理科の時間に花粉を観察しました。
ヘチマとペチュニアの花粉です。
顕微鏡を上手に使って観察していました。
花粉を見ながら、いろいろなところで感想が飛び交っていました。
よく観察できた証拠だと思います。
また、観察などを頑張っていきましょうね(^_^)v
3・4年生は理科の時間に、昆虫の特徴を立体を使って作成しました。
昆虫の特徴である、頭・胸・腹の3つの部分でできていること、胸に足が6本ついていることを確認しながら作業しました。
意欲的に楽しく学習を進めていました。
これを使って、これから図工科の時間に「まぼろしの昆虫」を作っていきます(^_^)v
2時間目に5年生は国語科で「新聞を読もう」の学習をしていました。
2つの新聞を比べながら、学習を深めていました。
5時間目は、5・6年生一緒に「雲と天気の変化」について学習をしました。
前回、天気の判断の仕方を学習していたので、今日の天気を写真を撮って判断しました。
しっかり判断できていましたね(^_^)v
今朝は強い雨が降ったり、やんだり、朝日が差したりと不思議な天気でした。
子どもたちは、今日も元気に登校してきました。
一列にきれいに並んで登校できていました。素晴らしいことです。
朝の時間は、各教室で静かに読書をして、本の世界に入っていました。
3・4年生は、1学期に植えていた「ヒマワリとホウセンカ」が、夏休み後どのようになったかを調べました。
2m以上になっていたヒマワリに驚いたり、たくさんの種ができているのを興味を持って調べたりしていました。
種を持ち帰れることに大喜びの子どもたちでした。
「今から植えたらどうなるんだろう。」
「来年植えてみよう。」
など、学びをこれからに繋げていくつぶやきがあり、嬉しい時間となりました。