5・6年生
4月22日(月)
新しい一週間が始まりました😊
あいにくの雨のスタートでしたが、子どもたちは天気に関係なく過ごしていました🌧️
まずは、5年生。
理科室に来るなり、「メダカの卵どうなった~?」と休み中の卵の成長が心配だったようです🐟
解剖顕微鏡や双眼顕微鏡を上手に使って観察しました👏
目ができていることに大興奮でした🫠
その後、ふりこの実験をしました。
ペアで協力して、正しい実験結果を導き出しました😁
その後、6年生。
空気中の気体のうち、ろうそくを燃やす働きがある気体を調べました😄
酸素、窒素、二酸化炭素について実験しました✨
「お~~」という声も聞こえました😋


1・2年生
1・2年生は生活科の学習で、学校探検をしました🏫
先生方や2年生が、徳田小学校について分かりやすく説明をしてくれました。









「ここは、何をする教室なんだろう?」
「1年生教室では見たことのないものがたくさんあるよ。」
と、興味津々で探検をしていました🔍
だんだん小学校生活にも慣れてきて、これからの生活が楽しみですね🎵♪
またご家庭でお話を聞かれてみてください☺
5・6年生
4月18日(木)
今日の5年生は、理科の時間に「メダカの卵の観察」を行いました😁
顕微鏡の使い方を学習した後、1人1つシャーレに卵を入れて観察をしました🔍
顕微鏡を通して見えた卵の様子に大興奮🫠
今まで見たことのない世界に出会えたようです👏
今後成長していく卵を毎日観察していきましょう😄

全校
4月17日(水)
今日は、初めての参観日でした🫤
子どもたちも少し緊張の面持ちでしたが、次第にいつものように授業ができていました😁
保護者の皆様、授業参観、PTA総会、学級PTAと長い半日となりました。
ありがとうございました。
1年間よろしくお願いいたします。

4月16日(火)
3年生は理科の時間に、自然の観察をしました😁
今日は、新しいアイテム「虫メガネ」の使い方を学んだ後、身の回りの生き物を観察しました🔍
草花、モンシロチョウ、アリなど意欲的に調べていましたね🌟

4月16日(火)
4年生は理科の時間に「あたたかくなって」の単元を学習しています😊
今日は、気温の計り方を学んだ後、温かくなって生き物がどうなっているかを観察しました🔍
モンシロチョウの卵やアオムシ、春の草花を丁寧に観察していましたね✨

5・6年生
4月15日(月)
5年生の理科の学習が始まりました😊
今日は、振り子を使って気付いたことを出し合いました👏
今回の気付きをこれからの実験で確認していきましょうね✨

全校
4月12日(金)
初めての徳田っ子タイムは、遠足のときになかよし班で行う遊びを考えました🙂
1年生のことを考えながら楽しく遊べるように意見を出し合っていました✨
遠足の日が楽しみですね😆
