3年生 算数科の学習
2024年1月11日 11時33分1月11日(木)
3学期が始まり、最初の算数科の時間です😊
長さの違う色棒を使っていろいろな三角形を作りました。
同じ色の組み合わせにならないように気を付けながら、たくさんの種類の三角形ができましたね😆
明日はこれを使って、三角形の学習を深めていきましょう📝
1月11日(木)
3学期が始まり、最初の算数科の時間です😊
長さの違う色棒を使っていろいろな三角形を作りました。
同じ色の組み合わせにならないように気を付けながら、たくさんの種類の三角形ができましたね😆
明日はこれを使って、三角形の学習を深めていきましょう📝
いよいよ第3学期がスタートしました😊
始業式があり、校長先生から
1 自分と人を守る
2 学習・読書
3 助け合い
の3つのお話がありました✨
自分たちで具体的にめあてを立てながら実践していきましょうね😸
始業式の後、表彰、生徒指導主事からのお話がありました。
寒い中、しっかりと話が聞けましたね👏
明けまして おめでとうございます
旧年中はひとかたならぬご厚誼を賜りまして、大変ありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします😊
保護者の皆様、地域の皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
今年も残すところわずかとなりました。
学校では新年の準備ができています👌。
保護者の皆様、地域の皆様には令和5年も大変お世話になりました🐰
来る令和6年も、どうぞよろしくお願いいたします😄
12月25日(月)
今日は、2学期の終業式がありました。
暑く汗をかく時期にスタートした2学期。
寒い体育館で迎えた終業式。
暑さと寒さの中で様々な学びを通して成長した2学期でした(^_^)
めあてをしっかり持ってしっかりと取り組んだことも多かったのではないでしょうか。
明日からは冬休み。
2週間を有意義に、安全に過ごしてくださいね(*^-^*)
12月24日に、徳田小消防クラブの活動がありました。
最初に、積載車の説明を受け、実際にホースを持ってみました。
思ったより重く、水がホースを通ると更に重くなることを実感しました。
その後、地域ごとに火災予防を呼び掛けて回りました。
12月22日(金)
3年生の算数科の学習は、今日が最後でした(+_+)
今日は、2学期に使ったコンパスを使ってオリンピックマークを作りました。
オリンピックマークのことやオリンピックのことを確認しながら作業をしました。
コンパスの使い方も上手になったと感心しています。
12月21日(木)
今日の5・6年生は、しめ縄教室をしました。
地域の方を講師にお招きして、教えていただきました。
児童は、講師の方に教えていただきながら上手に正月用のしめ縄を作ることができました。
雪の降る寒い中、教えていただきありがとうございました(*^-^*)
12月20日(水)
今日の3・4年生の理科は、「電気を通すものと通さないものを見付けよう」ということで学習をしました。
まずは、硬貨。通すものと通さないものがあると予想しましたが、結果は・・・。
その後、身の回りの物を調べました。
最後にアルミでできているはずのアルミ缶について調べ、アルミ缶の秘密も知れましたね(*^-^*)