1・2年生の様子「わくわくランド」
2023年12月14日 15時22分12月14日(木)
1・2年生の様子を紹介します。
今日は、わくわくランドでした。
これまで準備してきた工作やおもちゃを、たくさんの年長さんに遊んでもらって、とてもうれしそうでした。
優しく、丁寧に説明をする姿が、とても頼もしかったです。
12月14日(木)
今日の3年生の算数科の時間は分数の学習の復習をしました。
一人一人集中して、自分の課題に向き合っていました。
分数の学習がよく理解できていましたね。
12月13日(水)
3・4年生は理科の時間に「明かりをつけよう」の学習をしています。
今日は、「ソケットを使わずに豆電球をつけることができるかな?」という課題で実験をしました。
「つけれるよ!」という勢いのある返事とは裏腹に、「あれ?」「どうしたらいいん?」「一瞬ついた!」など
かなり悩みながら活動していきました(*_*)
一人できるとそれが友達にも伝わりました。
豆電球の構造を知ることで、豆電球の中にも電気の通り道ができていることが分かりましたね(^_^)
12月13日(水)
5年生は国語科の時間に、「伝記を読んで自分の生き方について考えよう」という学習をしていました。
伝記を読んで、自分の経験と照らし合わせて、これからの生き方・考え方について考えていました。
いろいろな人の生きざまから学べることがありますね 。
12月8日(金)
5・6年生は理科の時間に「電流のはたらき」について学習しています。
今日は、電磁石の強さはどのような条件のときに変わるかを、「調べる条件」「そろえる条件」を確認して行いました。
回路を作ったり、検流計を回路に入れたりしながらの作業を、班の友達と教えあいながら学びあいました。
どの班も協力しながら楽しそうに学習している姿が嬉しかったです(*^-^*)
12月8日(金)
1日順延していた持久走大会が晴天の下で実施できました。
風もなくいいコンディションでした(^_^)v
準備運動、校長先生のお話の後、低学年・中学年・高学年と走っていきました。
いつも以上に走る速さが速く感じました。
今まで、登校後の時間、業間、昼休みに自分で目標を立てて頑張って努力している徳田っ子がたくさんいました。
今日の本番も大切ですが、これまでの努力したこともこれからの生活や学習に生きると思います。
今日までよく頑張りました(*^-^*)
12月7日(木)
3・4年生は理科の時間に、「明かりをつけよう」の学習を始めました。
これから使っていく道具の名前の確認をした後、豆電球に電気を使るにはどうしたらいいかを実験していきました。
「あっという間に授業が終わった。」という声が聞こえました。
楽しく、集中してできたのだと思います(*^-^*)
12月7日(木)
今日は、朝から風が強いスタートとなりました。
木曜日ですので、「読み聞かせ」がありました。
静まり返った教室の中で、読み聞かせボランティアの方の声だけが響く素敵な時間をご提供いただきありがとうございました。
12月5日(火)
今日の昼休みに、なかよし遊びをしました。
雨が降っていたため、雨天時用の遊びを決めていたので、それをしました。
用意周到な徳田っ子です(*^-^*)
体育館で「ドッジボール」をしたり、校舎内で「羽子板」や「始まりは誰だ」をしたりしました。
全校児童が、なかよく楽しい時間を過ごしました。
12月2日(土)
今年度第2回目の古紙古紙回収がありました。
保護者・地域の方々ののご協力のおがけで、たくさんの新聞紙・段ボール・雑誌が集まりました。
ありがとうございました。
場所を提供してくださいましたJA徳田支所の皆様、ありがとうございました。