1・2年生の様子「今週の様子」
2023年11月2日 17時06分11月2日(金)
今週の1・2年生の様子を紹介します。
器械運動やプログラミングを教えてくださる外部講師の方々が来られました。
どの授業でも、楽しみながら一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。
来週は、いよいよ学習発表会です。
しっかり休んで、元気に登校してください。
11月16日(木)に、5・6年生は、県下一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」に参加します。
授業参加に先駆け、ミニ動画を使った事前学習を行いました。
今回は、ミニ動画を視聴し、「安心して過ごせる学級や学校とは、どのような学級や学校なのか。」を考えました。
「安心とは、どのような雰囲気から生まれるのか。」については、次のような意見が出ました。
・ みんなが自分を受け入れてくれるような、自分がいてもいいんだという雰囲気がいいんじゃないかなと思いました。
・ 自然と笑顔になれるような雰囲気が、安心できると思います。
・ 先生たちが学校で「おかしい」と思うところがあったら伝えてくれ、みんなが相談に乗ってくれる雰囲気だと思う。
・ 悩んでいたことを相談できてほっとしたり、つらいことや悲しいことが相談できてよかったと思ったりできるときだと思います。
今回の事前学習の感想に、「『弱音をはけるクラス』という言葉を聞いて、納得できました。いじめをなくすためには、お互いに楽になれるように、相談を聞くこともできるし、寄り添えることもできる『弱音をはけるクラス』になるといいんじゃないのかなと思いました。」とありました。困っていることを受け止めてくれる友達の存在は、安心につながります。
第2回目の事前学習では、『ちがい』を認めて受け入れるためには、どのようなことが大切なのか、考えていきます。
スポーツ専門員の方が来校され、鉄棒・跳び箱・マット運動を教えていただきました。
最初に、模範演技を見せていただきました。
見事な演技に児童から歓声が上がりました。
次に、アドバイスを受けながら、鉄棒・跳び箱・マット運動に挑戦。
最初は難しかったけれど、できるようになって楽しくなりました。
指導していただいたスポーツ専門員の皆様、ありがとうございました。
10月27日(金)
今日は、全校でサツマイモ掘りをしました。
なかよし班で植えたサツマイモを掘っていきました。
土は硬かったですが、たくさんのサツマイモが収穫でき、みんな大喜びでした(^_^)v
どのようにして食べるか楽しみですね(^_-)-☆
今日は、木曜日。
各教室で、読み聞かせがありました。
子どもたちは、真剣にお話を聞いていました。
読み聞かせボランティアの方々、ご多用の中ありがとうございました(^_^)
6年生は、教えていただきながら、卒業証書用の紙を自分たちで漉きました。
まず、手順を説明していただき、やり方を見て学び、いよいよ「レッツ トライ!」です。
10月25日(火)
3・4年生は理科の時間に「光を調べよう」の学習をしています。
今日は「虫メガネを使って日光を集めると明るくなったり、温かくなったりするのかな」ということで学習をしました。
虫メガネを使って光を集めたら明るくなったり、熱くなって煙が出ることが分かりましたね。
虫メガネは便利ですが、使い方を間違うと火事を起こすことになるので気を付けて使うことを確認もしました。
西条市陸上競技会に参加しました。
今までの練習の成果を発揮し、自己記録更新を目指しました。
秋晴れのさわやかな気候の中で、精一杯頑張りました。
体を動かすのに気持ちの良い季節です。
体育では、縄跳びを頑張っています。
明日は、陸上運動記録会。
選手の皆さんの力強い言葉の後、
3・4年生を中心に、力いっぱい応援しました。