5・6年理科の授業
2023年12月3日 08時18分12月1日(金)
5・6年生は、理科の授業で電磁石を作成しました。
前回、銅線をを100回巻いたコイルに鉄心を入れたものが、電磁石になったかを確認しました。
友達と助け合ったり、自分で何とかしたりしながら電磁石が完成しました(*^-^*)
次回からは、電磁石の秘密を見付けていきましょう。
12月1日(金)
5・6年生は、理科の授業で電磁石を作成しました。
前回、銅線をを100回巻いたコイルに鉄心を入れたものが、電磁石になったかを確認しました。
友達と助け合ったり、自分で何とかしたりしながら電磁石が完成しました(*^-^*)
次回からは、電磁石の秘密を見付けていきましょう。
12月1日(金)
徳田っ子タイムで、なかよし遊びについて話し合いました。
なかよし班で、高学年を中心に意見を集約しながら遊びを決めていました。
次回のなかよし遊びが楽しみですね(^_^)
11月30日(木)
今日は木曜日ということで、朝の時間に「読み聞かせ」がありました(*^-^*)
静かな教室に、読み聞かせの声だけが響いていて、児童が集中している様子が伝わってきました。
読み聞かせボランティアの皆様、いつも素敵な本を読んでいただき、ありがとうございます。
11月24日(金)
5・6年生の理科は「電流のはたらき」の学習を始めます。
今回はその学習で使う道具の準備をしました。
器用に作業を行う5・6年生でした(*^-^*)
11月24日(金)
今日は、緑の少年団の活動として「花の苗植え」を行いました。
苗を大切にしながら、手慣れた手つきで上手に植えることができました。
高学年が下級生を上手にリードしながら活動できました。
苗の一部は、近くの公民館、農協、歯科医院に持って行きました。
学校の苗は、春の花として大切に育てていきます(*^-^*)
11月22日(水)
3、4年生は、「風のはたらき」を学習しています。
どのようにしたら帆付きの車が速く走るかを考えました。
笑顔で仲良く、実験できました。
また、「ゴムのはたらき」の学習も始めました。
ゴムの伸びの長さを変えると、車の走るきょりはどうなるかについて、実験をしました。
ゴムを伸ばす長さと、車の走った距離について楽しく学べました(*^-^*)
音楽フェスティバルがありました。
この日のために、昼休みに自主練習を行うなど、毎日、練習を積み重ねてきました。
最初、緊張した様子でしたが、指揮者を見て、集中して演奏し、最高の演奏を披露することができました。
11月20日(月)
今日は、持久走大会に向けた試走パート2を行いました(^_^)
前回同様に日差しは暖かかったですが、風が強い時間帯がありました。
前回よりも記録が向上しているといいですね(^^♪