11月16日に、5,6年生は「県下一斉ライブ授業『えひめいじめSTOP!デイ』」に参加しました。
愛媛県の小学6年生と中学1年生を中心に、1万人以上の人が参加したそうです。授業では、センター校2校からの問題提起を受け、サテライト校の児童生徒が意見を出し合いました。配信されたその様子をみんなで見て、教室で話し合ったり考えたりしました。
今年のテーマは、「みんなが安心して過ごせる学級・学校を作るために」です。
2本の演劇を通して、理解し合うために必要なことや正直に思いを伝えられる信頼関係の積み重ね方などを考えました。「みんな違うことが当たり前」「みんな違うからこそ成り立っている社会」「誰かの役に立っているという有用感」を考えるきっかけになりました。
5,6年生は、画面を見ながら一生懸命に考えたり意見を出し合ったりしました。短い時間でしたが、得ることの多い時間になったと思います。
ライブ授業の最後に、みんなで「いじめSTOP!宣言」を書きました。
一部を紹介します。
・お互いを信じ合おう! ・みんな大切な仲間 ・困っていたら助け合おう!
・認め合おう!感じ合おう! ・相手の考えを理解して、自分の個性も理解しよう。
この授業をこれからの「一歩」とし、行動できる自分になっていけるといいなと感じます。
今回のライブ授業の様子は、ドキュメンタリー番組として編集され、12月24日(日)16:30~17:00にテレビ愛媛で放送される予定です。
全校
11月16日(木)
今日は、愛媛県トラック協会様をお招きして、交通安全トラック体感授業を実施しました(^_^)v
トラックのことや交通安全のことなどを室内で学習した後、運動場でトラックを使って学習をしました。
トラックの死角や内輪差、トラックと綱引き、時速5㎞で衝突したときの衝撃、引っ越し用のトラックの秘密などたくさんのことを学ぶことができました。
学校の近くでは大きなダンプカーが走っています。今回の学習を忘れず、安全な登下校や遊び方をしていきましょうね。





全校
11月16日(木)
今朝は、読み聞かせの日でした(*^-^*)
各教室からは読み聞かせボランティアの方々の声が聞こえてきました。
児童は、お話の世界に浸っていました。
本の世界は楽しいですね。



全校
今日の全校体育は、持久走大会の試走を行いました(^_^)v
注意事項をしっかりと聞いてから、学年ごとにコースに出ていきました。
コースに行く前や帰った後、しっかりと友達を応援している徳田っ子。
友達を応援しながら、パワーを送っていました。
試走中は暖かかったですが、試走が終わると雲空に変わりました。
今日のタイムを縮められるように頑張りましょうね(^_-)-☆




県下一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイ」が近づいてきました。
授業参加に先駆け、11月1日にミニ動画を使った2回目の事前学習を行いました。
今回のテーマは、「『ちがい』を理解し合う、受け止め合うことは、どのようなことなのか。」です。
次のような考えが出ました。
・ 一人一人好みもちがうし、価値観もちがう。それを一方的に押し付けるのではなく、話合いなどをして分かり合うことで、相手を分かろうとすることがいいと思います。分かり合えないと思うときもあるかもしれないけれど、意見をはっきりと伝え合うことは大切だと思います。
・ ちがうところがたくさんある中で、お互い押し付けたり押し付けられたりすると嫌な気持ちになります。一旦、相手の考えを受け止めてみることも大切だなと思いました。
考え方や価値観のちがいを中心に、「それぞれの『ちがい』を理解し合う、受け止め合う」ことを考えていた児童が、ほとんどでした。お互いに理解し合うためには、「ちがい」を出すことができる、安心して出せる学級や学校になることが大切だと考えていました。「そういう考え方もあるね。」、「それもいいね。」など、受け止めてくれる言葉はうれしいものです。
11月16日のライブ授業ではどのような学びを得るのか、一人一人の学びが楽しみです。
5・6年生
5・6年生は、理科の時間に「流れる水のはたらき」の学習をしています。
今回は、流れる水のはたらきで、石の形が変わるかについて、実験をしました。
容器に入れた生け花用のスポンジを石のモデルにして振りました。
たくさん振ると、なぜかみんな笑顔になりました(*^-^*)


全校
11月11日(土)
今日は、いろいろな記念日のようですが、徳田小学校では学習発表会がありました(*^-^*)
児童は、今までの練習の成果を十分に発揮して、素晴らしい発表をしました。
各学年、見ている人に思いと感動を伝えてくれていました。
今までの練習で頑張ったことをこれからの生活にいかすことと、各学年からもらった思いを実践していきましょう(^_-)-☆


