5・6年生
2月5日(月)
5・6年生は理科の時間に、先週の金曜日に引き続き「食塩やミョウバンの溶ける量を増やすためにはどうしたらいいか」という課題で学習をしました😄
今日は、水を温めてみるということで実験をしました🔍
お湯を使うということと、ものを溶かすことに慣れてきているので、再度安全面について確認をしました。
さて、水を温めてみると・・・溶ける・溶ける、テンションも上がりました⤴️
水よりも溶ける速さが速く、またミョウバンの方がたくさん溶けることが分かりましたね😊
各班、役割分担をして活動できました✨

5・6年生
2月3日(金)
5・6年生は理科の時間に「もののとけかた」を学習しています😊
前回、決まった体積の水に溶けるものの量に限りがあるかを食塩について調べました🔍
今回はミョウバンについて実験しました🫤
意気揚々と始めましたが、食塩と比べてなかなか溶けずテンションが・・・⤵️
ただ、大事な結果はしっかりと分かりましたね✨
また、さらにたくさん溶かすためには?、ということで水の量を増やしてみました😆
食塩から実験しましたが、溶ける溶ける、テンションも上がりましたね⤴️
どうやら、水の量を増やすと食塩はたくさん溶けるようですね🌟

全校
2月1日(木)
今日から2月です👹
3学期の読み聞かせがスタートしました😊
驚きの声が上がったり、静かに聞き入っていたり・・・📚
読み聞かせっていいですね✨
読み聞かせボランティアの皆様、3学期もよろしくお願いいたします。

1・2年生
1月30日(火)
1・2年生の様子を紹介します。
図画工作科では「ならべてならべて」という題材を扱っています。
身の回りにある物をたくさん並べて、好きな風景に見立てます。
工夫を凝らしながら、意欲的に取り組む姿がとてもすばらしかったです。

全校
前跳びの時間跳びや
後ろ跳びや交差跳び、かけ足跳びなど
自分の記録にチャレンジしたりと
今まで練習してきた成果を発揮しました。
また、技紹介では自分の得意な技やユニークな技を紹介し合いました。
達成できた喜びや応援の笑顔あふれる大会になりました。


5・6年生
1月30日(月)
5・6年生は理科の時間に「もののとけかた」を学習しています😊
今回は、「決まった体積の水に溶けるものの量には限りはあるのかな?」という課題で学習していきました🫤
今回は、水100mLにどれくらいの食塩が溶けるかを調べました。
予想の段階では、容器に入るだけ溶けるんじゃないかな?というものもあるなどの予想がありました👏
実験は大変意欲的に、安全に気を付けながら行いました🔍
今回溶け切らなかった食塩は、次回までに溶けているかな?🤔
次回をお楽しみに🌟

5・6年生
1月26日(金)
5・6年生は、理科の時間に「もののとけかた」の学習をしています😄
今日は、以前実験した水に溶けた食塩は、どうなったのかを考えました。
無くなったので、消えた?混ざったから見えないだけであるんじゃないかな?
それを調べる実験をしていきました🔍
溶ける前後で重さが変わってないので無くなったわけではないということが分かりましたね😊😊

1月26日(金)
徳田小学校に、大谷翔平選手からグローブが届きました。
全校集会でお披露目をしました。子どもたちも楽しみにしていたようで、
休み時間には、早速グローブを使ってキャッチボールをする児童の姿が見られました。
大切に使わせていただきます。

3・4年生
1月25日(木)
今日も昨日に引き続き寒い1日となりました😣
3年生は、算数科の時間に三角形の学習をしています。
今日は、同じ大きさの三角形をしきつめて、模様を作ったり、模様の中に正三角形や二等辺三角形があるか調べました。
最初にタブレットPCを使い、その後紙を実際に並べて活動しました📝
大きさや向きの違う三角形をいろいろ作れましたね👏
