3~6年生 音楽科の時間
2023年10月18日 10時03分3~6年生は、音楽科の時間や昼休みに音楽フェスティバルの練習に取り組んでいます。
素敵な音色が学校中に響き渡ってきています。
3~6年生は、音楽科の時間や昼休みに音楽フェスティバルの練習に取り組んでいます。
素敵な音色が学校中に響き渡ってきています。
徳田地区はお祭りです。
今日は、獅子舞を見せていただきました。
大人も子どもも一体となった獅子舞でした。
学校にいた子どもたちも真剣に見入っていました。
素晴らしい舞い、そして伝統文化を見せていただきありがとうございました(^_^)
3年生は算数科の時間に、円を使った模様を描きました。
教科書に掲載されている模様を見ながら、どこを中心に円を描いたらいいかを確かめて描きました。
見本を見て自分で描けるようになっていきました
また、たくさんの円を描くうちに、いろいろな大きさの円も上手に描けるようになってきました(^_-)-☆
10月11日(水)
3・4年生の理科は、「光を調べよう」の学習を始めました。
「光はどのように進むのかな?」「鏡ではね返した光を集めるとどうなるかな?」
という課題を解決する実験に取り組みました。
太陽をはね返した光を集めることに初めは苦労していましたが、最後には上手に集めることができました(^^♪
朝晩は急に涼しくなりました。
児童の服の様子も半袖・長袖のポロシャツ、上着を着ているなど様々です。
前庭も花も夏の花のサルビアがまだ咲いています。
春に咲く花も準備をしています。
10月6日(金)
3年生の算数科は、「円と球」の学習を始めました。
以前から準備をお願いしていたコンパスを使って円をかいてみました。
初めは難しかったけど、だんだんうまくなっていきましたね。
いろいろな大きさの円がかけるようになりました(^_^)v
10月6日(金)
校舎内での火災発生を想定した避難訓練を実施しました。
静かに素早く避難できていましたね(^_^)
どこにいても、いつでも自分で判断して自分の命を守れるようになりましょうね(^_-)-☆
家庭科の調理実習で、みそ汁をつくりました。
いりこでだしを取って、みそ汁の実は、グループで話し合って決めました。みそ汁の実は、以下の通りです。
1班(とうふ・わかめ・油あげ) 2班(さつまいも・だいこん・油あげ) 3班(とうふ・わかめ・油あげ)
4班(玉ねぎ・油あげ・豆苗) 5班(にんじん・たまご・わかめ)
3・4年生は、理科の時間に「音はどうやってつたわるのかな?」ということで学習をしました。
運動場にある平行棒を使って、金属の音の伝わり方を調べたり、糸電話を作って音の伝わり方を調べたりしました
友達と仲良く、協力して実験できました(^_^)v
休み時間にも自主的にやっていて素晴らしかったです。
家でもいろいろできそうですね(^^♪