講師として、西条市食生活改善推進協議会・徳田支部の方々に来ていただき、 公民館にて「おやこの食育教室」が行われました。
紙芝居で「朝ごはんの大切さ」を勉強したあとは、親子でクッキング。
・おにぎり三兄弟
・おからといわしのフォンデュハンバーグ
・野菜だしのミネストローネ
・おもちでフルーツ大福(みかん&シャインマスカット)
出来上がった料理はどれもおいしく、みんな満足顔でした。
参加していただいた保護者のみなさん、そして準備してくださった食生活改善推進協議会のメンバーのみなさん、本当にありがとうございました。


10月3日(火)
今日は参観日でした。
各学年、人権に視点を当てた学習を行いました。
また、その後は、子育て講座(人権・同和教育講演会)を行いました。
参加した皆様、子どもたちの心にきっと「人を大切にする」ということの大切さが伝わったことでしょう(^_^)

10月3日(火)
1・2年生の様子を紹介します。
まだまだ暑い時間帯もありますが、学校では少しずつ秋を感じるようになってきました。
前庭に出てみると、どんぐりや色づいた葉っぱが落ちていました。
「秋探しって楽しいね!」
「どんぐりいっぱい集めよう!」
勉強の秋、運動の秋、食欲の秋。さまざまな秋を楽しみましょう。

9月29日(金)
3年生は算数科の時間に、砂で1㎏の重さを作りました。
これが1㎏という重さを予想し、自信満々でしたが、はかりで量ってみると・・・。
3回目・4回目でちょうど1㎏を量り終えました(^_^)v
1㎏のことが少しわかりましたね。

3年生は算数科の時間に「重さ」の学習をしています
今日は、いつも背負ってきているランドセル(中身無し)の重さを予想して量りました(^_^)
予想よりも重かったようです(-_-)
その後、中身の入っている登下校時のランドセルの重さを量りました。
しかし、教室にあるはかりでは量れないので、「どうする?」という疑問に
「中身だけ量って、ランドセルの重さと足したらいいんじゃないかな」と解決の糸口を発言してくれました(^^♪
無事に重さを量ることができ、重さの足し算もすることができました(^_^)v

今日から2学期の読み聞かせがスタートしました(*^-^*)
どの教室に行っても、子どもたちは真剣に聞き入っていました。
心を落ち着かせて、1日がスタートできることは素晴らしいことです。


3・4年生は、理科の時間にEILSを使って、学習の振り返りをしました。
「全部できとった~(^_^)v」
「2問間違っとった~(-.-)」など、回答結果がすぐに反映されるEILSの良さが生きていたと思います。
その後、テストをして音の学習の続きをしました。
音の大きさと震えの関係が分かりましたね(^_-)-☆


体育では、ボールを隣の人に投げて受けて上手にコントロール。
昼休みは、フェスティバルの練習。
図工での作品づくり。
楽しんで活動をしています。




