5/11読み聞かせ

2023年5月12日 20時47分

今年度初めての朝の読み聞かせでした。

1・2年生は「ライオンのこころ」

3・4年生は「もりたろうさんのじどうしゃ」「はははのはなし」

5・6年生は「三十のみたま来ませ」(紙芝居)

を読んでもらい、子どもたちはみな興味深く聞き入っていました。

「三十のみたま来ませ」は、1955年5月11日に起きた紫雲丸事故についての紙芝居です。この日、尊い命がたくさん失われたことを知り、改めて命の大切さについて考えることができました。

 

1・2年生の様子「ふかふかのそらまめ」編

2023年5月10日 17時27分
1・2年生

5月10日(水)

1・2年生の様子をご紹介します。

 

給食を作ってくださっている方に来ていただき、そらまめのさやむきをしました。

経験したことがある児童も多かったのですが、そらまめの大きさや感触にみんな大喜びでした。

「そらまめってすごいね!」「小さい子どもみたいなそらまめがはいっていた!」

給食で食べるのが楽しみですね。

   

 

 

3・4年生 理科の学習

2023年5月8日 16時54分

3・4年生は理科で「植物を育てよう」を学習しています

4月21日にヒマワリとホウセンカの種を植えたものを観察しました

連休中に大きくなっていて驚いていました

タブレットを使って記録したり、ワークシートに書いたりしました

これからどのように育つか楽しみですね

      

ようこそ1年生!

2023年5月2日 14時40分
全校

5月2日(火)

今日は、ようこそ1年生集会・遠足がありました。

天気にも恵まれ、たくさん笑顔が見られました。

楽しそうな1年生の姿だけでなく、お兄さん・お姉さんとして成長している上級生の姿も見ることができました。

連休中、事故などに気を付けて、また元気に登校してください。

   

ホッと ティータイム

2023年4月20日 20時31分

5,6年生は、家庭科の学習でお茶を入れて、みんなで「ホッと ティータイム」をしました。

正しい手順を確認した後、グループの人数分の湯を沸かし、人数分のお茶(玄米茶)を入れました。

「もうお湯、わいたかな?」「いいにおいがする~!」「熱っ!私、猫舌だった!」「おいしい!」

みんな手つきがよかったです。家でもおいしいお茶を入れてくれることでしょう。

参観日

2023年4月20日 16時05分

今年度、最初の授業参観がありました。

子どもたちは、保護者の方が来られるのをとても楽しみにしていました。

1・2年生は、生活科で見つけたものをタブレットを活用して紹介しました。

3・4年生は、理科の授業で、前に観察した草花について紹介し、種の秘密について学習しました。

5・6年生は、社会で最南端等、地形について学習しました。

どの学級も、落ち着いて学習に取り組めていました。

授業参観の後、久しぶりに参集してのPTA総会が開かれ、学級PTAでは、今年度の活動計画について話し合われました。

今年度も、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

1・2年生の様子「勉強楽しい!」

2023年4月19日 15時01分
1・2年生

1・2年生の学習の様子を紹介します。

 

新年度が始まって1週間が経ち、さまざまな学習が進んでいます。

タブレット学習では、学習アプリを使って基本的な知識の定着を図っています。

図工では、紙が好きなものでいっぱいになるように描いています。

ぜひご家庭で、学習の様子を聞いてみてください。

   

3・4年生の理科の学習

2023年4月18日 09時40分

3・4年生は、理科の時間に「しぜんのかんさつ」を学習しています

校庭にある植物の観察を行いました。

虫眼鏡を上手に使いながら観察し、記録も頑張っていました

  

 

子どもたちの様子

2023年4月17日 19時18分

新しい学年がスタートして1週間。

自ら朝の掃除ボランティア活動に参加する人

今年こそはと、一輪車の練習に励む人、

それぞれに目標を持ち、表情が、きらきらしています。

まだ慣れない1年生にやさしく寄り添う姿もたくさん見られ、嬉しいです。

1・2年生の様子「新年度スタート!」

2023年4月13日 18時50分
1・2年生

1・2年生の様子を紹介します。

新年度がスタートして1週間。1年生は初めてのことばかりです。

初めての授業、初めての身体計測、初めての給食。

一生懸命に学習に取り組む1年生

徳田小の先輩として優しくサポートする2年生の姿が印象的でした。