陸上記録会壮行会
2024年10月23日 12時07分陸上記録会の壮行会を行いました。
選手一人一人が、目標を発表した後、
応援団長さんを中心に
全校で応援を送りました。
選手の皆さん、自分の記録が更新できるよう、
がんばってきてくださいね。
陸上記録会の壮行会を行いました。
選手一人一人が、目標を発表した後、
応援団長さんを中心に
全校で応援を送りました。
選手の皆さん、自分の記録が更新できるよう、
がんばってきてくださいね。
なかよし遊びを行いました😊
各班で計画していた遊びをしました✨
久しぶりに外でできましたね🥰
4年生は理科の時間に、水の3つのすがたについて学習をしています😀
今回は、水の温度を冷やしていくと温度や様子はどのようになるかを調べました🔍
食塩を入れた水を氷に入れるとよく冷え、0℃で凍り始めることがよく分かりましたね✨
校区のお祭りが終わりました😀
お祭りの期間中、学校に子ども神輿、獅子舞がやってきました✨
伝統文化に親しむよい機会となりましたね🥰
3年生は理科の時間に「音を調べよう」の学習をしています😀
今回は、糸電話を作って音がどのように伝わるか調べまし🔍た
糸が震えることで音が伝わったり、糸の震えを止めると音が伝わらないことがよく分かりましたね🥰
お祭りが始まります😊
徳田っ子タイムで、全校児童にお祭りのお話をしました🎤
有意義なお祭りの時間を過ごしましょうね🥰
1年生の国語は「しらせたいな、見せたいな 」で、学校にいる生き物や学校で見つけたものをよく見て、家の人に知らせる文章を書く学習をしています。
家の人に知らせたいものを決め、知らせたいものの絵をノートに描きました。
太陽の恵みと適度な雨で、サツマイモ畑の草が元気に成長しました。
サツマイモ掘りに向けて、草刈りをしています。年々、草の勢力が増してきているそうです。
草を刈ると、草に負けていない元気なサツマイモの葉が出てきました
4年生は理科の時間に「水の3つのすがた」について学習しています😊
今回は、水を熱したら、温度や水の様子はどのように変化するのかな?という課題で学習しました🔍
安全に気を付けて観察しながら、水が水蒸気になり、冷えたら水に戻ることが分かりましたね🥰
3年生は理科の時間に「音を調べよう」の学習をしています😊
前回は、太鼓やシンバルの音が出ているときのものの様子を調べました🔍
今回は、トライアングル、箱と輪ゴムで作った輪ゴムギターで音が出ているときのものの様子を調べました🔍
音が出ているときには、ものが震えていることが手の感触や目で見て分かりましたね🥰